「浮き世の波を乗り越えて清をめぐみにゆく法の船に掉さすものはみな南無帰依法ととなえよ。」
私たちの生きるこの世のなかは
無常であり、
いろいろな苦しみや悲しみがありますが、
仏の教えに従って
心高く真如のすがたで、
感謝の毎日を過ごせるようになりたいものです。
「浮き世の波を乗り越えて清をめぐみにゆく法の船に掉さすものはみな南無帰依法ととなえよ。」
私たちの生きるこの世のなかは
無常であり、
いろいろな苦しみや悲しみがありますが、
仏の教えに従って
心高く真如のすがたで、
感謝の毎日を過ごせるようになりたいものです。
お鈴の打ち方、線香の数について
ご家庭で鈴を打つ場合、一回だけだと不安な感じがしますので、二回・三回鳴らしてから手を合わせほうが落ち着きます。
お寺での鳴らし物は、僧侶しきたりのやり方がありますが、あまり気にしなくて結構です。
なお、鈴の縁は、上からではなく、横からたたいて、なるべく良い音が出るように工夫して、鈴の澄んだ音色は、乱れがちな心を
統一してくれます。
線香の数もご家庭では関係ありません。一本でも十分です。横に寝かしてもかまいません。「香り」をお供えすることが目的です。
身と心を清めてくれるような香りのよい線香を使うことを心掛けるとよいです。
弁道とは、悟りにいたる道筋、修行。
一つのことを行うときは、
自分の全責任をもってそのことに没頭することです。
そこに弁道の真実がある。
集中してやることは大切であります。
自分の経験を大切に生きる。
「他は是れ、吾れにあらず」
人はつい他人にしてもらって満足してしまう。
他人は私ではない。
他人のすることは自分のものにはならないということである。
どんなにちいさなことでも人任せにすることでなく、
自分が行ってこそ自分が活かせる。
そこにじぶんの生命の発見があり、生きることへの充実がある。
道元禅師「典座教訓」
愛の言葉は、愛をはぐくみ合うものであります。
「愛護というのは、衆生をみるに、まず慈愛の心を起こし、顧愛の言葉を施すなり。」
愛の言葉というものは、
人間を初め、
生きとし生けるものをみて、
愛する心を起こし、
真心をこめた言葉をかけることであります。
それが自分はもちろん、他人の心を楽しく豊かにしてくれることであります。
| |||||
Copyright (C) All rights Reserved by 宗教法人 大応寺 | Designed by WebTech9